uma-chuのブログ

HEAT20 G3。総2階建45坪。UA値0.24。C値0.20。天井:CF400mm。外壁:CF105mm+ネオマフォーム50mm。床:ネオマフォーム100mm。窓:サーモスX(トリプル)。玄関:グランデル2(ハイグレード仕様)。ダクトレス第一種換気(passiv fan)。太陽光5kw(パナソニック)。耐震等級3。維持管理等級3。劣化対策等級3。外装:ガルバ鋼板。内装:珪藻土壁、さらりあ~と、クリアトーン12SⅡ。サンルーム。バルコニー。2台用カーポート。総額3,350万円

屋根断熱と天井断熱

夏には太陽光でカンカンに熱せられ、冬には積雪でキンキンに冷える屋根。

この熱気(冷気)を屋内に取り込まないためにも屋根の断熱って結構重要です。

そこで、挙がる断熱工法が屋根断熱と天井断熱。お互いの特徴を紹介します。

 

◆屋根断熱

f:id:uma-chu:20190707205312j:plain

屋根勾配に合わせて垂木という部材の間に断熱材を敷き詰める工法です。

・屋根面で断熱ラインを確保するので、小屋裏スペースを利用できる。

・断熱材が天井裏のダクトや配線と干渉しない

・垂木の部分には断熱材を詰められないので、断熱欠損ができる

・断熱材を厚くしようとすると、高さのある垂木を確保しなければならない。

 =断熱材の厚みに限界がある

 

◆天井断熱

f:id:uma-chu:20190707210139j:plain

天井裏に断熱材を敷きこむ工法です。

小屋裏スペースは利用できない

・ダクトや配線と干渉するので、その分は切り欠く必要があり、気密性が

 職人の技能に左右される。

・ダクトが無ければ、断熱欠損はほぼ0

・断熱材の厚みを自由に調節できる

セルロースファイバー等、吹込みの断熱材が使用できる=安い

 

◆桁上断熱(番外編)

f:id:uma-chu:20190707211748j:plain

天井断熱の改良版とも呼ぶべき工法です。

天井の上にもう1枚天井を張って、そこに断熱材を敷きこみます。

小屋裏スペースは利用できない

・断熱材が1枚目天井裏のダクトや配線と干渉しない

断熱欠損はほぼ0

・断熱材の厚みを自由に調節できる

セルロースファイバー等、吹込みの断熱材が使用できる=安い

二重天井の分、高くなる

断熱性能が一番発揮できますが、コストはやはり一番高くなります。

 

以上より、屋根部分の断熱工法に関してはどれも一長一短という感じです。

最近では小屋裏(ロフト)スペースを活用するのが流行りなので、屋根断熱が

多くなると思いますが、その際は成の高い垂木をきちんと確保することが重要に

なるでしょう