uma-chuのブログ

HEAT20 G3。総2階建45坪。UA値0.24。C値0.20。天井:CF400mm。外壁:CF105mm+ネオマフォーム50mm。床:ネオマフォーム100mm。窓:サーモスX(トリプル)。玄関:グランデル2(ハイグレード仕様)。ダクトレス第一種換気(passiv fan)。太陽光5kw(パナソニック)。耐震等級3。維持管理等級3。劣化対策等級3。外装:ガルバ鋼板。内装:珪藻土壁、さらりあ~と、クリアトーン12SⅡ。サンルーム。バルコニー。2台用カーポート。総額3,350万円

洗面化粧台排水パイプの掃除

2階の洗面化粧台(LIXIL オフト)排水口の掃除は今まで

パイプユニッシュを流すだけでしたが、いよいよ臭いが

気になってきたので分解掃除しました

 

新聞紙と水受けのトレイを敷いて分解していきます

少し固いですが、手動でばらせます

汚れが溜まっていたので歯ブラシで磨いていきます

きれいになりました

元に戻して通水確認して完了

掃除のためにどうしても水が必要になるので1~2階を往復することに

なりますが、15分かからないくらいの作業です

無事臭いもしなくなり

パイプユニッシュより10倍はキレイになりました

 

太陽光発電の価格変動

東京都では新築住宅の太陽光発電設置を義務化する方針が出されたそうです。

一部報道では年度内にも条例改正と噂されているところです。

 

太陽光の設置から10年間は売電単価が固定されており、

設置している人にとってはありがたいことです。

設置していない人にとっては再エネ賦課金が徴収されるだけで

損をし続ける理不尽な仕組みです。

 

さて、この売電単価ですが年々下がり続けています。

2019年度は24円/kwだったものが2022年度は17円です。

下がり続ける理由として、私の記憶では

「太陽光需要の増加で供給量の増加や技術の発達で設置費も下がるから」

といったことを聞いた覚えがあります。

実際に下がっているのでしょうか。

とある太陽光業者のチラシです。(地域最安との謳い文句)

2019年6月のもので、ちょうど3年前です。

例えば大手3社(シャープ、パナ、東芝)の平均は30.1万円/kwです。

同じく2022年6月現在のチラシです。

 

大手3社(シャープ、パナ、東芝)の平均は33.4万円/kwです。

ここ3年間で30.1万円→33.4万円に約10%アップしています。

しかし売電単価は24円→17円で約30%ダウンしています。

設置費は上がり、売電単価は下がり、今から設置するのがお得かと言われると

難しいですが、世界情勢やカーボンニュートラルの政策から買電単価が

今後も上がり続けることはほぼ間違いないので、やはり自家消費分だけでも

太陽光を載せておくことをおすすめします。

 

uma-chu.hatenablog.com

 

 

 

coconala依頼100件達成

coconalaで出している間取り添削サービスの依頼が100件を達成しました。

coconala自体がテレビCMやyahooニュースで紹介されたりして

新規登録者が増えているようです。

20坪で3階建ての狭小住宅から60坪越えの豪邸まで

いろいろな方から依頼をいただき勉強になります。

 

coconala.com

電気代4月分

4月分の電気代の請求がきたので公開します

◆概要
大人2人、子供2人、延床45坪
オール電化エコキュート、IHクッキング)
太陽光5kw(設置費用:1,597,904円(税込))

電気料金体系:北陸電力くつろぎナイト12
基本料金   :1,650円
平日昼間   :35円/kw(7~9月)
平日昼間   :25円/kw(上記以外)
休日昼間   :20円/kw
夜間     :13円/kw

 

◆2022年4月分
電気代請求額     7,464円(293kw)
太陽光消費額     2,155円(72kw)
(夏季31円/kw、他24円/kwをベースに調整費+再エネ金で推定)
太陽光売電額    12,852円(612kw)

太陽光による累計回収額236,510円
イニシャルコスト回収まであと1,361,397円

 

順調に燃料調整費も再エネ金も上がり続けています。

来月分も上がることが確定しており、止まる様子はありません。

 

床下のすき間埋め

マイホームはもうすぐ築2年です

暑くなる前に床下に潜ってやりたいことがありました

それは「大引きと断熱材の間の隙間埋め」

木材は経年で収縮するので、断熱材との間にすき間ができます

それを埋めるため床下に潜ってきました

まずは潜る前に移動を円滑にするための移動台づくり

余っている板とキャスターで作ります

キャスターをそれぞれビスでとめるだけ

完成

ライトとシール材を持って床下へ潜入

上が断熱材で下が大引きです。すき間が空いてます

これくらいは収縮というより施工上仕方ない範囲だと思います

シール材で埋めていきます

狭いので作業性は最低で上手くできません

断熱材ずり落ち防止のピンが曲がってます

さすがにネオマ100mmは重いか…

いや、それに耐えられる部材を作らないメーカーが悪いのでは。。

かなりすき間が空いてて埋めるのも難しいです

上手くできた場所もあります

 

今回だけで10箇所以上はできましたが、全体個所数は単純計算で

22.5坪×4×4=360箇所

キリがありません

 

それより断熱材のずり落ちが気になるので次回はインパクトドライバーで

金物補強をしてみようと思っています

 

電気代3月分

3月分の電気代の請求がきたので公開します

◆概要
大人2人、子供2人、延床45坪
オール電化エコキュート、IHクッキング)
太陽光5kw(設置費用:1,597,904円(税込))

電気料金体系:北陸電力くつろぎナイト12
基本料金   :1,650円
平日昼間   :35円/kw(7~9月)
平日昼間   :25円/kw(上記以外)
休日昼間   :20円/kw
夜間     :13円/kw

f:id:uma-chu:20220412193009p:plain

f:id:uma-chu:20220412193012j:plain

◆2022年3月分
電気代請求額   11,384円(491kw)
太陽光消費額     2,645円(89kw)
(夏季31円/kw、他24円/kwをベースに調整費+再エネ金で推定)
太陽光売電額     9,828円(468kw)

太陽光による累計回収額221,503円
イニシャルコスト回収まであと1,376,404円

 

昨年より燃料調整費も再エネ金も上がり3月も請求額1万円越えです。

 

【福井】隣家からの距離と日射取得のシミュレーション

福井において暖房が必要な冬季(10月~4月)に日射取得するためには

隣家からどのくらい離れていればいいのかをシミュレーションしてみました。

 

条件:真南面において隣家(2階建て)との距離を3m、5m、7m、9mとする。

   10時~14時の4時間すべてに日射が入る日数を日射取得日数とする。

   窓は床上900~2,000の腰窓とする

 

◆隣家との距離3mの場合

f:id:uma-chu:20220316124908j:plain

1階:必要太陽高度64°、日射取得日数0日

2階:必要太陽高度39°、日射取得日数69日(3/7~4/30、10/1~10/14)

 

1階は取得日数0日となり日射による暖房効果はありません。

2階も春先からは日射取得できますが、寒さのピークである1月2月には

日射がありません。

 

◆隣家との距離5mの場合

 

f:id:uma-chu:20220316124918j:plain

1階:必要太陽高度48°、日射取得日数30日(4/1~4/30)

2階:必要太陽高度23°、日射取得日数212日(10/1~4/30)

 

1階は春先からは日射取得できますが、年内は日射がありません。

2階は全期間において日射取得が可能です。

 

 

◆隣家との距離7mの場合

f:id:uma-chu:20220316124934j:plain

1階:必要太陽高度38°、日射取得日数76日(3/3~4/30、10/1~10/17)

2階:必要太陽高度17°、日射取得日数212日(10/1~4/30)

 

1階は春先からは日射取得できますが、年内はほとんど日射がありません。

2階は全期間において日射取得が可能です。

 

 

◆隣家との距離9mの場合

f:id:uma-chu:20220316124944j:plain

1階:必要太陽高度30°、日射取得日数126日(2/9~4/30、10/1~11/17)

2階:必要太陽高度13°、日射取得日数212日(10/1~4/30)

 

1階は12月と1月は日射がありませんが、それ以降は日射があります。

2階は全期間において日射取得が可能です。

 

◆まとめ

福井において日射取得による暖房効果を狙うなら隣家とは

2階部分で5m、1階部分で9m以上の離れが必要となりました。

南面に道路がある土地以外で5mまたは9mというのは住宅地では

かなり厳しいと思います。

ちなみに福井において2021年10月~2022年4月の212日間で晴(+一時曇り)の日は

わずか30日間しかありませんでした。

福井においては日射取得により窓を大きくするのではなく、暖房効率を高めるために

窓を小さくして断熱効果を高めた方がいい気がします。

 

 

 

uma-chu.hatenablog.com