uma-chuのブログ

HEAT20 G3。総2階建45坪。UA値0.24。C値0.20。天井:CF400mm。外壁:CF105mm+ネオマフォーム50mm。床:ネオマフォーム100mm。窓:サーモスX(トリプル)。玄関:グランデル2(ハイグレード仕様)。ダクトレス第一種換気(passiv fan)。太陽光5kw(パナソニック)。耐震等級3。維持管理等級3。劣化対策等級3。外装:ガルバ鋼板。内装:珪藻土壁、さらりあ~と、クリアトーン12SⅡ。サンルーム。バルコニー。2台用カーポート。総額3,350万円

耐震等級とは

耐震等級は1~3まであり、3が最高ランクとなっています。

定義としては

耐震等級1:建築基準法をクリアした強度
耐震等級2:等級1の1.25倍の強度
耐震等級3:等級1の1.5倍の強度

これだけじゃ何もわからないので1つずつ解説します。

 

建築基準法で求められる耐震性能とは、
震度5程度の中地震なら損傷しない、または多少の補修で今後も住み続けられます。
震度6以上の大地震だと倒壊の危険があるが、即座に倒壊はしないので避難できます。
というものです。つまり大地震がきたらもう住めません

 

次に1.25倍や1.5倍は何かというと、ものすごく簡単に言えば壁の量です。
ただ、壁の量を1.5倍にしてしまうと、壁だらけで間取りの自由がなくなるので、
壁倍率というルールがあります。

壁倍率とは↓の図のように壁の種類ごとに耐震性能値が決められており、普通の壁なら1、筋交いが1本入っていれば2、筋交いが2本入っていれば4、というように1~5の壁倍率(能力値)が定められています。
※実際の数値は部材の種類や大きさで変わります。

f:id:uma-chu:20190610214046j:plain

ちょっと計算してみます。
壁倍率1が10m、2が5m、4が5mとすると、壁の量は1×10+2×5+4×5=40mとなります。

これとは別に、必要な壁の量が家の面積、形状、積雪地域の有無などにより決められます。そして

壁の量≧必要な壁の量 なら、等級1

壁の量≧必要な壁の量×1.25なら、等級2

壁の量≧必要な壁の量×1.5なら、等級3

となります。(他にも条件はありますが今回は省略します)

 

最後に最高等級の3はどのくらい強度があるかというと、

震度7が2回続いた熊本地震に対してさえ本体はノーダメージです。

ただ、地盤が弱かったせいで傾いた家もあるようです。

地盤の話はいずれ