uma-chuのブログ

HEAT20 G3。総2階建45坪。UA値0.24。C値0.20。天井:CF400mm。外壁:CF105mm+ネオマフォーム50mm。床:ネオマフォーム100mm。窓:サーモスX(トリプル)。玄関:グランデル2(ハイグレード仕様)。ダクトレス第一種換気(passiv fan)。太陽光5kw(パナソニック)。耐震等級3。維持管理等級3。劣化対策等級3。外装:ガルバ鋼板。内装:珪藻土壁、さらりあ~と、クリアトーン12SⅡ。サンルーム。バルコニー。2台用カーポート。総額3,350万円

UA値 Q値の変換

エアコン機器の選定を行うには建築家 松尾和也氏が発案した

必要暖房能力(kW) = (Q値 + C値/10) x 暖房面積 x
(設定室温 – その地域の年間最低温度)/1,000

という式を使うのが非常に理にかなっていておすすめですが、

この式が使いづらい理由はQ値を使用するという点です。

昨今の住宅断熱指標はUA値が主流になっていてQ値を出す
ハウスメーカー工務店はほとんどないのが現状です。

 

そこでUA値をQ値に変換する簡易式を作ってみました。

まず言葉の定義ですが、

UA値=家全体の熱損失÷外皮表面積(換気による熱損失を含まない

Q値=UA値=家全体の熱損失÷延床面積(換気による熱損失を含む

 

つまり、Q値×延床面積=UA値×外皮表面積+換気熱損失となり、

Q値=(UA値×外皮表面積+換気熱損失)÷延床面積 で算出できます。

 

要は換気熱損失さえ分かれば誰でもUA値をQ値に変換できるということです。

しかしながら、この換気熱損失の算出が非常に複雑なのがネックです。

ちなみにこんな感じです。

f:id:uma-chu:20211210145640j:plain

 

そこで条件を決め打ちしてしまって極力簡略化した式を作ってみました。

条件:暖房器具はエアコン、換気回数は0.5回/h、第一種熱交換率80%

 

第3種換気の場合

換気熱損失(Qv)=0.1675×延床面積×平均天井高さ

 

第1種換気の場合

換気熱損失(Qv)=0.0839×延床面積×平均天井高さ

 

例えば第3種換気で延床130㎡、平均天井高さ2.5m、

UA値0.4、外皮表面積400㎡の住宅なら

Qv=0.1675×130×2.5=54.438W/K

Q値=(UA値×外皮表面積+換気熱損失)÷延床面積
Q値=(0.4×400+54.438)÷130=1.65 となります。

 

そしてこれを松尾式に当てはめると
必要暖房能力(kW) = (Q値 + C値/10) x 暖房面積 x
(設定室温 – その地域の年間最低温度)/1,000

必要暖房能力=(1.65+0.5/10)×130×(24-(-3)/1000=6.0kWとなり、

10畳用のエアコン1台+6畳用エアコン1台となります。

※C値=0.5、全館暖房、設定温度24度、最低温度-3℃で仮定

 

同様に第1種換気で計算すると

必要暖房能力=5.3kWとなり、

8畳用エアコン1台+6畳用エアコン1台となります。

◆まとめ
Q値=(UA値×外皮表面積+換気熱損失)÷延床面積
換気熱損失=0.1675×延床面積×平均天井高さ(第3種換気の場合)
換気熱損失=0.0839×延床面積×平均天井高さ(第1種換気の場合)

 

 

uma-chu.hatenablog.com

 

電気代11月分

11月分の電気代の請求がきたので公開します

◆概要
大人2人、子供2人、延床45坪
オール電化エコキュート、IHクッキング)
太陽光5kw(設置費用:1,597,904円(税込))

電気料金体系:北陸電力くつろぎナイト12
基本料金   :1,650円
平日昼間   :35円/kw(7~9月)
平日昼間   :25円/kw(上記以外)
休日昼間   :20円/kw
夜間     :13円/kw

f:id:uma-chu:20211207164205j:plain

f:id:uma-chu:20211207164217j:plain


◆2021年11月分
電気代請求額   8,308円(361kw)
太陽光消費額   1,411円(50kw)
(夏季31円/kw、他24円/kwをベースに調整費+再エネ金で推定)
太陽光売電額    9,114円(434kw)

太陽光による累計回収額192,032円
イニシャルコスト回収まであと1,405,875円

 

11月に入り、洗濯物がほとんど部屋干しになったことで

電気代が結構増えました。請求額もかろうじて売電額を下回りましたが

来月からはいよいよ赤字期間突入です。

雪国田舎の冬タイヤ事情

今回は住宅のこととは直接関係ありませんがライフコスト関係ということで

冬(スタッドレス)タイヤの出費が痛いという話です。

ちなみに

雪国=スタッドレスタイヤ必須

田舎=夫婦ともに車両保持必須

という意味合いです。

スタッドレスタイヤはサマータイヤと違ってタイヤの摩耗に関係なく

経年劣化でゴムが固くなり、氷上性能が劣化するので概ね5年に一度交換する必要があります。

それでシミュレーションしてみると結構な額になりました。

シミュレーションモデル

車種:軽自動車(タント)1台、普通車(プリウス)1台
期間:20~70歳まで車に乗るとして、50年
ホイール買い替え:10年ごと(車買い替え時のみ)
タイヤ買い替え:5年ごと

この条件でオートバックスのネットショップの一番安い国産のもので試算してみると…

 

ホイール+タイヤ(軽):49,000円×5回=24.5万円
タイヤ(軽):30,600円×5回=15.3万円
夏⇔冬履き替え(軽):4,000円×100回=40万円

ホイール+タイヤ(普通):99,600×5回=49.8万円
タイヤ(普通):59,900円×5回=30万円
夏⇔冬履き替え(軽):4,000円×100回=40万円

合計:199.6万円≒200万円

 

非雪国と比べてなんと生涯で200万円も多くかかることになります。
年平均でも4万円かかり、ライフコストプランでも無視できない金額です。

なんでこんなことを書いたかというと、
我が家も来年に夏タイヤと冬タイヤ×2の同時購入が確定してしまい、
戦々恐々としていることが発端です。

実際にはタイヤの履き替えは自分で行う人も多いですが、そのための道具であったり、
少しいいグレードのタイヤにしようと思うと結局は、このくらいの金額に落ち着くような気がします。

基礎コンクリートの放湿対策(16ヶ月後)

基礎コンクリートの放湿対策として床下に除湿剤をばらまいてから

1年4ヶ月が経ったので様子を見てました

uma-chu.hatenablog.com

 

uma-chu.hatenablog.com

f:id:uma-chu:20211208203530j:plain

f:id:uma-chu:20211208203606j:plain

前回測った4ヶ月前からまったく増えていません。
基礎コンクリートの放湿は完全に止まったものと思われます。

春が来て暖かくなってきたら床下に潜って回収します。

 

電気代10月分

10月分の電気代の請求がきたので公開します

◆概要
大人2人、子供2人、延床45坪
オール電化エコキュート、IHクッキング)
太陽光5kw(設置費用:1,597,904円(税込))

電気料金体系:北陸電力くつろぎナイト12
基本料金   :1,650円
平日昼間   :35円/kw(7~9月)
平日昼間   :25円/kw(上記以外)
休日昼間   :20円/kw
夜間     :13円/kw

f:id:uma-chu:20211115102009p:plain

f:id:uma-chu:20211115102019p:plain
◆2021年10月分
電気代請求額   6,161円(245kw)
太陽光消費額   1,673円(60kw)
(夏季31円/kw、他24円/kwをベースに調整費+再エネ金で推定)
太陽光売電額   11,340円(540kw)

太陽光による累計回収額181,507円
イニシャルコスト回収まであと1,416,400円

 

グラフに自家消費額も加えてみました。

逆に分かりづらくなったような気もしますが^^;

請求額は前月+8円とほぼ同額でした。

空調期間外+洗濯物サンルーム干しなら月額6,000円程度のようです。

暖房シーズンイン

ここのところ雨が続き、朝の気温も10℃を下回ってきたので

昨年と同じ朝の2時間だけ暖房を入れ始めました。

時期的には昨年より3週間早く、今年も極寒の予感がします。

噂では今年も豪雪になるとかならないとか…

断熱等級からエネルギー消費量等級へ

省エネ等級についてようやく国交省が動き始めたようです。

省エネ等級4=最高等級=高断熱というハウスメーカー

誇大広告に終止符を打たれる日もそう遠くはないでしょう。

 

具体的には現行の4に加えてZEH基準の5を新設して、

さらに上位の6、7の追加も検討しているようです。

おそらくHEAT20 G1~3と似たり寄ったりの基準値で6、7の数値を

定めてくるのではないでしょうか。

 

news.yahoo.co.jp

さて、ここまで来ると建物の断熱性能(=外皮性能)としての基準は完備

されますが、仮にHEAT20 G3だからといって高断熱住宅ではあっても、

省エネ住宅だとは言い切れません。

なぜなら外皮性能が良くても消費エネルギーが大きければ意味がありませんから。

G3性能でも効率の悪い冷暖房機器や給湯器を使っていては省エネになりません

という話です。

 

元々ZEHは省エネ+創エネで消費エネルギーを実質ゼロにするというのが

コンセプトのはずです。それがいつの間にか外皮性能を表すHEAT20 Gグループと

同列に扱われるようになったことで、ZEH=外皮性能の一基準と誤解されがちに

なっているのです。

 

予想ですが、今後各ハウスメーカーは断熱等級を一定まで上げる(5~6くらい?)

努力をしてくれると思います。しかし、最高等級の7はコストがかかりすぎて

割りに合わないので、省エネ設備付きの住宅を販売し、

一次エネルギー消費量等級アピールに方向転換してくると予想します。

パナソニックホームズとかヤマダホームズみたいな家電もグループ会社で

取り扱っているメーカーが有利でしょう。

 

一次エネルギー消費量については小難しいのでそのうち…

f:id:uma-chu:20211108161023p:plain