uma-chuのブログ

HEAT20 G3。総2階建45坪。UA値0.24。C値0.20。天井:CF400mm。外壁:CF105mm+ネオマフォーム50mm。床:ネオマフォーム100mm。窓:サーモスX(トリプル)。玄関:グランデル2(ハイグレード仕様)。ダクトレス第一種換気(passiv fan)。太陽光5kw(パナソニック)。耐震等級3。維持管理等級3。劣化対策等級3。外装:ガルバ鋼板。内装:珪藻土壁、さらりあ~と、クリアトーン12SⅡ。サンルーム。バルコニー。2台用カーポート。総額3,350万円

サーモスⅡーH(ガゼリア)結露

我が家の窓は基本サーモスX(トリプル)ですが

1階サンルームと2階ベランダに出る窓だけ

引戸仕様のためサーモスXがなく

サーモスⅡーH(ガゼリア)という製品です

(アルミ樹脂複合サッシ+Low-eペアガラス)

f:id:uma-chu:20201026202151j:plain

 

そこで今朝、何気なく見てみると

 

f:id:uma-chu:20201026202303j:plain

 

f:id:uma-chu:20201026202311j:plain

f:id:uma-chu:20201026202314j:plain



鍵と取っ手の部分が結露していました

このときは外気温10度、室温23度です

他のサッシやガラス部分は結露しておらず

鍵と取っ手の部分だけだったので、推測するに

オールアルミの部分に結露が発生したようです

確かにこの部分を金属以外の部材で作ることは

難しそうなので仕方ないとは思いますが

窓選びにおける盲点でした

軒の出幅と太陽高度のシミュレーション

パッシブデザインを推すハウスメーカーの謳い文句として
「軒を大きく出して夏の日差しを遮ります」
というのがよくあります

夏における取得熱の大部分は日射熱に依るものなので
日差しを遮るのが一番効果的であるのは間違いありません

しかし、広告のイメージ図にある軒の出幅のほとんどが
太陽高度が最も高い夏至時(6月20頃)を基準に書かれています

最も暑くなる7月下旬~8月下旬の日差しを遮りたいのに
夏至を基準にするのはおかしな話です

そこで夏至時と最後の真夏日の太陽高度で
軒の出幅はいくつ必要なのかシミュレーションしてみました

条件
地域:福井県某市
夏至の太陽高度:77°
最後の真夏日:9月10日(2020年)
その日の太陽高度:58°

※太陽高度=南中高度としています

 

1.軒の出幅60cm

f:id:uma-chu:20201022153927j:plain

夏至時は普通の窓なら大丈夫ですが
足元まであるテラス窓では日差しが入ってきます

真夏日では日差しが入ってきてしまいます

 

2.軒の出幅100cm

f:id:uma-chu:20201022153941j:plain

夏至時は完全に日射遮蔽できます

真夏日では日差しが入ってきてしまいます

 

3.軒の出幅120cm

f:id:uma-chu:20201022154241j:plain

夏至時は完全に日射遮蔽できます

真夏日では日差しが入ってきてしまいます

 

4.軒の出幅150cm

f:id:uma-chu:20201022154249j:plain

夏至時は完全に日射遮蔽できます

真夏日では普通の窓なら大丈夫ですが
足元まであるテラス窓では日差しが入ってきます

 

◆まとめ
真夏日の間、日差しを遮ろうとすると軒の出幅が
最低でも150cm必要であることが分かりました

しかし、現実的に150cmもの軒を出すには
外部に柱を出して支える必要があるし、
敷地やコストも食われてしまいます

やはり素直にすだれやシェードを掛ける方が
効率が良さそうです

 

★おまけ.小庇(LIXIL製、出幅35cm)

f:id:uma-chu:20201022155043j:plain

 

 

 

 

 

LIXILの可動式網戸

我が家の窓は大部分がLIXILサーモスX(トリプルガラス)で

滑り出し窓には可動式の網戸がついています

省エネのために中間期や夏の夜は開放して網戸にしているのですが

はっきり言って、虫が入り放題でダメダメ性能です!

まず、構造上、上下の部分に隙間があるので

ここから虫が入ってきます

f:id:uma-chu:20201019210341j:plain

f:id:uma-chu:20201019210339j:plain



そして網戸が室内側についているため、網戸に虫がついたまま

窓を閉めると室内に侵入を許してしまいます

f:id:uma-chu:20201019210435j:plain

f:id:uma-chu:20201019210437j:plain


特に夜は明るい室内に向かって虫が寄ってくるので困ったものです

もう涼しくなり窓を開けることはしばらくありませんが

来年は照明をつけていない部屋の窓だけを開ける、

または、窓を開けずに一種換気を三種換気モードにして

風量を上げるとかしてみたいです

 

窓のサッシ種別以外の仕様による断熱性能の違い

実は窓のサッシ種別(アルミ、樹脂)以外にも他の仕様によって
断熱性能(熱貫流率)がかなり違うので比較してみました

LIXILのHPには窓の断熱性能の詳しい資料が公開されています

www.biz-lixil.com

これを見ると断熱性能を左右する要素としては以下であることが分かります
(性能が良い順に列記)

1.窓の開き方

他要素が最高仕様の場合
開き窓>勝手口ドア(中桟(※)付き)>引違い窓>上げ下げ窓

他要素が最低仕様の場合
勝手口ドア(中桟付き)>上げ下げ窓>引違い窓>開き窓

※中桟とは↓

f:id:uma-chu:20201015221051j:plain



2.ガラスの種類

Low-Eグリーン色>Low-Eクリア色>防犯ガラス(※)>普通ガラス

※室外側が合わせガラス(3mm+3mm)で室内側が1枚ガラス

 

3.中空層の種類

(クリプトンガラス)>アルゴンガス>乾燥空気

クリプトンガラスはトリプルガラス窓のみの仕様

 

4.スペーサーの種類(※)

樹脂スペーサー>アルミスペーサー

※ガラスとガラスの間隔を取るための部材


これを基に例えばエルスターS(カタログ値1.27)で
窓の開き方による性能を比較すると

f:id:uma-chu:20201015221131p:plain

開き窓(縦すべり出し等)
貫流率:1.27~2.87W/(㎡・K)

勝手口ドア(※中桟付き)
貫流率:1.41~1.94W/(㎡・K)

引違い窓
貫流率:1.46~2.84W/(㎡・K)

上げ下げ窓
貫流率:1.58~2.67W/(㎡・K)

というようになります

ちなみに最高性能(1.27)の仕様は
開き窓、Low-Eグリーン色、アルゴンガス、樹脂スペーサーです

一方、最低性能(2.87)の仕様は
開き窓、普通ガラス、乾燥空気、アルミスペーサーです

◆まとめ
カタログ値の1.27に比べて、仕様によっては
2.87(56%性能ダウン)になることもありえますので
設計段階では要チェックです

建物本体価格と総額の比較

マイホームを基にハウスメーカーでよく言われる
建物本体価格を算出して、総額との比較をしました

まずは各定義から
施工面積47.1坪(延床45坪+ポーチ部2.1坪)にかかる
 費用を建物本体価格とします

・その他を附帯工事とし、太陽光、設計費、外構、諸経費等
 とします

そして見積書(=最終金額)がこちらです

f:id:uma-chu:20201015220447j:plain

f:id:uma-chu:20201015220459j:plain

f:id:uma-chu:20201015220636j:plain

f:id:uma-chu:20201015220457j:plain

まとめると…
建物本体価格(ポーチ含む):24,836,339円
坪単価:24,836,339÷47.1=52.7万円/坪(税別)
となりました

大手ハウスメーカーが80万円/坪(税別)~ということを考えると
UA値0.24、C値0.20がこの金額で手に入るというのは
破格ではないでしょうか


ちなみに附帯工事費(5,632,570円)を含めた総額
30,468,909÷47.1=64.7万円/坪(税別)です

 

比較すると建物本体価格+12万円/坪(+23%)が総額(税別)で
税込ならば建物本体価格+18.8万円/坪(+35%)となりました


これらから考えると、予算上は
メーカー公表坪単価の140%くらいを考えておくと
そこまで大外れしないかもしれません


参考にポーチ部を除いた純粋な建物だけの場合は
建物本体価格(ポーチ除く):24,284,139円
坪単価:24,284,139÷45=54.0万円/坪(税別)
となりました


それにしても
延床面積、施工面積、建物本体価格、附帯工事、税別…

あの手この手で安く見せようとするのはホントにやめてほしいです

玄関アプローチDIY

玄関アプローチをDIYしました

f:id:uma-chu:20201011201221j:plain

引き渡し時はこのように砂利敷きのままです

ここから手順として

1.大きめの砂利を取り除く

2.防草シートを張る

3.敷石の下に砂を撒いて不陸調整

4.敷石(60cm×30cm)を置く

5.敷石の周りに化粧砂利を撒く

6.化粧砂利が足りない分は最初の砂利を戻して撒く

というようにしました↓

f:id:uma-chu:20201011201223j:plain

まだ一部防草シートが見えていますが…

まあ、雑です(笑)

化粧砂利をケチらず全面分買えばもう少し見栄えはいいのかも

しれません

 

かかった費用としては

防草シート(50m巻)+ピン 5,500円

敷石(60cm×30cm×厚み3cm)×10枚 12,800円

不陸調整用の砂(60kg) 600円

化粧砂利(380kg) 12,868円

スコップ×2つ 220円

人件費 0円

合計 31,988円

となりました

 

9月の間は蚊が大量発生して作業もままならなかったり

裏庭に仮置きしていた敷石と化粧砂利の計480kgを玄関前へと

運んだりとかなり大変でした

 

 

 

 

基礎コンクリートの放湿対策(10週間後)

基礎コンクリートの放湿対策として床下に除湿剤をばらまいてから

10週間が経ったので様子を見てました

 

uma-chu.hatenablog.com

f:id:uma-chu:20201008203707j:plain

f:id:uma-chu:20201008203710j:plain

 

容量の40%くらいは溜まっているでしょうか

5週間前から+20%なので

コンクリートの放湿ペースは落ちていません

この調子でいけば

あと15週間で満タンになる計算です